憲法の解釈権を握る最強の行政機関、内閣法制局とはどんな組織か
はじめに
日本国憲法は、制定されてから一度も改正されていません。
そのことから、政府が推進していく政策や法律との整合性は内閣法制局に実際上の解釈権があるといえます。
ここでは、内閣法制局の歴史や内閣法制局長官の人物像についてご紹介します。
内閣法制局の過去と現在
占領下における法制局の活躍と抵抗そして解体、この時期に何をしていたのか
日本の敗戦後、GHQの占領下において占領行政を行うことになります。しかし法制局は、法理を楯にしてGHQに譲らないことがしばしばありました。ここでは、占領下の法制局についてご紹介します。
内閣法制局は法の番人として最強官庁といわれます、その所以は何なのか
内閣法制局は、法の番人として官庁の中の官庁であり、政治家はおろか官僚でさえ逆らうことが出来ない最強官庁といえます。その最強官庁といわれる所以についてご紹介します。
内閣法制局の普段の仕事によって、どのように政治家に影響力を与えているのか。
現在の内閣法制局は、どのような仕事をしているのか、中々見えにくいところがあります。ここでは、普段の内閣法制局の組織形態や仕事についてご紹介します。
内閣法制局長官OBと学者で構成する参与会という組織の全貌はどんなものなのか
内閣法制局の参与会は、内閣法制局長官でも恐れるといわれてる組織です。ここでは、参与会がどのような組織でどのような性質があるかをご紹介します。
内閣法制局長官を明治から現在までの歴代を紹介
戦前は法制局長官、占領期には、法制局長官から法制長官や法制意見長官と法制局解体の憂き目に遭いました。その後法制局が復活し、法制局長官、内閣法制局長官となりました。ここでは、歴代の長官をご紹介します。